2010年05月08日
08梅暦46-1110-1116より
史上初の有色人種のアメリカ合衆国大統領が誕生します。正確にはアフリカ系アメリカ人なので、いわゆる奴隷制度の頃の有色人種の子孫ではありません。バラク・フセイン・オバマ・ジュニア(Barack Hussein Obama, Jr.)氏です。「I have a Dream.」からはじまる名演説で知...
社内報「梅暦」に、その時々の想いや雑感を綴ってきた、 コラム「呟~つぶやき~」に息吹を吹き込みたくて…
2010年05月08日
史上初の有色人種のアメリカ合衆国大統領が誕生します。正確にはアフリカ系アメリカ人なので、いわゆる奴隷制度の頃の有色人種の子孫ではありません。バラク・フセイン・オバマ・ジュニア(Barack Hussein Obama, Jr.)氏です。「I have a Dream.」からはじまる名演説で知...
2010年05月08日
先日、東京と京都の包材屋さんと打ち合わせをしました。業者さんからは、必ずその地域の情勢やお菓子やさんの動きなどを聞くのですが、奇しくもお二方とも同じことをおっしゃっていました。それは、「(業績が)良いところと悪いところがはっきりしてきた。特に羊羹で有名...
2010年05月07日
友人から聞いた話ですが、ちょっと気になったので紹介します。その友人もやはり商店を経営していて、販売員として数人のパートさんをお願いしています。どこもしていうように、かなり前から月2回、全員が集まり、ミーティングをしているそうです。先日、あるパートさんか...
2010年05月03日
10月の月例会でも触れましたが、先日静岡県出身で現在明治大学文学部教授、著書「声に出して読みたい日本語」がベストセラーとなり、テレビや講演活動でも活躍されている、斎藤孝(さいとうたかし)先生の講演を聴いてきました。「国語力」など「**力」なる造語を駆使し...
2010年05月02日
先日私の参加している「渡来食文化研究会」という、和洋菓子、製パン、喫茶の各組合の親組織の総会、講演会に行ってきました。講演会では「これからの食品産業を考えるー生活者の購買行動を理解しているか」というテーマで、あのカップヌードルの日清製粉の関連企業、日清...
2010年05月01日
土日(4日、5日)は二つのイベントが重なり、なかなか時間が取れなくて梅暦が遅くなりました。月例会でも知らせたとおり、一つは「パナソニックの展示会」への出店、もう一つは「はままつ秋穫祭」の出店で、私は秋穫祭の方へ出向きました。「はままつ秋穫祭」は中区中心街...
2010年04月29日
先週の木曜日からお取引先でもある遠鉄百貨店の大茶会が開催されました。今年は8階の催事場に出店したこともあって、連日通っています。1日4席(本席、副席、立礼席、野点席)6日間、計24席のうち梅月は5席の注文をいただきました。これも鈴木工場長をはじめとする工場の...
2010年04月27日
先日、ある会合でスズキ㈱の鈴木修会長の講演を聞きました。78歳にしてなお意気揚々で、元気の塊のような方でした。講演テーマは企業の生き残りの戦略についてだったのですが、主に、コストダウンの話とインド進出の話を中心に、あっちこっちへ話が飛んで、楽しい講演でし...
2010年04月26日
先日、NHKのテレビ番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で京都の「末富」のご主人、山口富蔵さんが取り上げられていました。和菓子に対する考え方やお茶会のお菓子に込めた思い、そしてご自身のかつて失敗した経験から学ばれた仕事に取り組む哲学などを紹介した番組...
2010年04月24日
先日、お茶の先生のお稽古の菓子の配達に伺った際、お小言をいただきました。お小言といっても決して悪意からではなく、お茶の先生には菓子屋を育てて、自分好みにする習慣があります、梅月を認めてくださっているからこそのお小言です。それは、最近菓子がそのものの形に...
2010年04月24日
暑かった今年の夏もようやく終わったことが実感できるこの頃です。この梅暦を書いていると、季節の移り変わりを旧暦で感じることが多くなってきました。たとえば8月7日(旧7月7日)の立秋を境に朝晩の空気に涼しさが加わりましたし、13日の処暑以降は荒天続きであったこと...
2010年04月23日
居酒屋さんでの出来事です。隣の席に30代のお勤め人風の男性が3人で飲んでいました。聞くともなく話が耳に入ってきたのですが、それは彼等の会社、あるいは組織の問題点や矛盾点についてでした。まあ、よくある愚痴話をしていたわけです。その話を耳にしながら私はこんな...
2010年04月22日
先週、北京オリンピックが開催され連日各種目の選手たちの熱戦が報じられています。一方、高校野球では我が静岡県代表の、常葉菊川高校が決勝戦進出を決めました。オリンピックも高校野球もアマチュアスポーツの祭典です。損得ではないひたむきさこそが、選手一人一人に自...
2010年04月20日
0808月例会報告にも記載しましたが、商工研のコンサルティングの中で、私のテーマの一つに「企業理念と基本方針を明確化し、その周知理解に努める」ということがあり、このことはいつでも、どんな時でも意識しているので、比較的簡単にまとまるだろうとタカをくくって...
2010年04月20日
先日(7月30日)に西部稲作経営研究会の研修会(約25名)に「やら米かの米粉ロール」の試作を持って参加しました。この研修会は地産地消の観点から静岡県西部農林事務所がバックアップしていて、この研究会の生産する浜松産のお米は、「布橋の雪」同様、商工会議所の「や...
2010年04月18日
先日(7月25日)に日本商工研究所と中部産業連盟による3回目のコンサルティング会議が開催されました。すでに皆さんには梅暦で伝えてあるので、このミーティングについては承知していることと思います。1回目で課題と問題点をあぶり出し、2回目で方策を考え、3回目はそれ...
2010年04月17日
ある雑誌に掲載されていたことを紹介します。アメリカ大リーグ、マリナーズのイチロー選手のグラブを作ってきた、スポーツ用品大手ミズノのグラブ職人さんの話です。この方は日米あわせて200人以上のプロ選手のグラブを作ってきたそうです。その方がイチロー選手を見て最...
2010年04月16日
7月7日(火)に可美公民館から依頼されて、可美女性学級の和菓子講座の講師をしてきました。26名の参加があり、はじめの1時間あまりを和菓子の楽しみ方、歴史、分類、ウンチク等を話し、後半は煉り切りときんとんを皆さんに作ってもらいました。参加者は全員が女性で、ほ...
2010年04月15日
浜松商工会議所の機関紙(ニューイング)を読んでいたら、ブラジルの子供たちに囲まれた、すばらしい笑顔の女性の写真が掲載されていました。記事を読んでみると、三重県出身の43歳の日本人女性で、スズキ自動車の人事部に勤めていて、外国人労働者(ブラジル人)の子供た...
2010年04月13日
先週2回目の商工研のコンサルティングを受けました。参加者全員が収益性向上のための行動テーマを提出し、それを検証、一部は行動計画まで落とし込みました。メインコンサルタントの先生からは、「役員や幹部社員でさえ会議や宿題をいやがって何もしない会社が多いのに、...